ランドセルの処分方法を考えよう
 子供が6年間使ったランドセルは思い出深いものです。
 しかし、小学校を卒業してもう使わないとなると、不用になってしまうので処分したいと考える人は多いでしょう。
 そこで、今回はどんな処分方法があるのか考えてみました。
 まず、考えられるのは燃せないゴミに出す方法です。
 出し方などは地域によって違いますので、自治体で聞いてみましょう。
 自治体によって、革製品やプラスチックごみという区分があったり、金属のパーツとは区別されていたりといろいろです。
 また、記念品にリメイクするという人もいます。
 ミニチュアランドセルにしたり、財布やペンケース、キーケースやペット用の首輪といった小物にしたり、オルゴール付や飾るための棚付きで注文したりする人が多いです。
 思い出のランドセルがかわいい小物になるのもすてきでしょう。
 そして、貧困などで困っている海外の子供たちに寄付するのもおすすめです。
 他の子たちにも使ってもらえれば、国を超えた社会貢献になります。
かかる費用の相場
 かかる費用の相場をご紹介します。
 まず、燃せないゴミに出す方法は地域にもよりますが、ほとんどが無料でしょう。
 リメイクは大体5,000円から20,000円です。
 もしも、遠方の業者の場合は作ってもらう時にランドセルを送るので、その送料が1.000円前後かかります。
 こういった加工を行う業者は多いので、インターネットの比較サイトなどを使って比較して調べましょう。
 寄付の場合は日本国内の寄付を受け付ける場所までの送料、対象国までの送料を負担することになりますので、ランドセル1個につき2,500円から3,000円くらいかかるでしょう。
リサイクルする方法はあるもの?
 リサイクルの場合は無料で処分できます。
 その方法をご紹介しましょう。
 実は、複数のリサイクルショップに査定してもらえるサイトがあります。
 こう言ったサイトに申し込むと最大で多いもので20社位に査定してもらえるので、ありがたいものです。
 査定してもらったお店を比較して、納得できる価格を提示してくれたお店と取引するのも良いのではないでしょうか。
 ただし、買取不可能と判断される場合もありますが、チャレンジしてみるのはおすすめです。
 何もせずに捨ててしまうよりは良いでしょう。
オークションに出す
 オークションに出すのも無料でできます。
 インターネットオークションですと買取価格は大体500円から3,000円です。
 とはいいましても、写真を撮る、相手に送るなどはなかなか手間がかかると感じる人もいるかもしれません。
 けれども、自分にとっては使わないものでも、中古のランドセルが欲しいという人もいるので、人のためになるでしょう。
 誰かがランドセルを使ってくれると思うと嬉しいと思う人は、オークションがおすすめです。
